親世代尺度では理解できない入試状況

 今、大学、短大を取り巻く環境は大きく変わってきています。これは社会の状況と関わることでもありますが、少子化が進み、『学歴神話』が崩壊する中で、定員割れを起こす大学が増え、これまであり得ないと思われてきた大学の“倒産”が出てくる等、大学の存続自体が非常に厳しい状況に置かれています。今や大学は、生き残りを賭けた改革を進めているのです。

 現在、様々な教育改革・入試改革が実施され、高等教育機関(大学・短大・専門学校)の教育環境は大きく変貌しています。保護者のみなさんが受験した時代の尺度では、理解できない状況になっているのです。大学の入試システムひとつとっても、大学入試センター試験利用入試、AO入試、自己推薦入試など、スタイルは多様化・複雑化しています。
 教育内容の面では、現実の社会的課題を反映したカリキュラムを大幅に取り入れたことが大きな変化といえるでしょう。伝統的な学問分野であっても、社会のニーズを反映した実践的な知識・技術が学べるようになり、それに伴って学部・学科の新設・改組が進み、学校の序列も昔とは大きく異なってきています。入試難易度、学校設備、授業内容、取得可能な資格、就職先など、いろいろな面で状況が変わっていることを、まず、理解してください。

 価値観が多様化した現代では「キャリアアップは大学進学だけが手段ではない」と理屈をこねて、受験という現実から逃避しようとする子どももいるでしょう。安易な「フリーター」志向の広がりは、大きな問題となっています。大学への進学率が50%を超え、大卒すべてがエリートではなくなっていることも事実です。大学進学へのモチベーションが低い子どもと対峙したとき、何から何まで親が仕切ってしまうという図式も見えてきます。
 現代社会のあり方の変容から、親の関心も“受験突破”という一点から、「学校で何が学べ、それが社会に出てどう生かせるか」という長期的な展望へ変化してきているようです。一流といわれる大学への進学も、子どもの生涯設計のあくまでも一手段にすぎないという認識がそこにはあります。
 そうした今、子どもにとって非常に大きな高校卒業時の進路選択に対し、親はどうサポートしていけばいいのでしょうか。実は、そうした時代だからこそ、親の助言が求められ、サポートのあり方が重要なものとなってきているのです。